(10)項 停車場

未分類

2021/11/17

(10)項 停車場

世の中『そんなのアリかよ!?』ってことが多すぎやしないか。 僕が電車に揺られるのは決まって顧問弁護士さんに会いに行く日。通学や通勤に電車を使わない人生な僕が地下鉄に乗るのは、ちょっとしたイベントだ。日常的に停車場を利用する人たちの景色に、非日常を噛み締めた僕が加わり映る。 できるだけ僕を苦しめようと攻撃してくる相手に対して、無防備ではいられない。まさか自分が消防法や建築基準法といった仕事以外の法にも、ある程度詳しくなる必要が生じるとは。世の中にとって一円のプラスにもならない。自分のマイナスを減らすのみ。あ ...

続きを読む

(9)項イ 蒸気浴場

消防ネタ

2021/11/4

(9)項イ 蒸気浴場

『学生さん?』 近所にある銭湯の更衣室で声を掛けられた。声を掛けてきた人物をみると、おそらく知的障害者だと判別できた。半笑いの表情に白く濁った左目、上半身は裸のままで伸びきったボロボロのボクサーパンツを履いていた。 『よくここ来るの?』 いいえと返事をすると、後ろの老人が『相手にしなくていいよ。』と親切心で耳打ちして下さった。彼がどういう人物か知らないが、軽い返事程度なら一言二言返してもいいのではないかと思った。 公衆浴場法って法律があり、街中には一定数銭湯を設置しなければならないと規定されている。お風呂 ...

続きを読む

(8)項 美術館

消防ネタ

2021/10/29

(8)項 美術館

大学時代、学部の卒業旅行で軽音サークルの仲間と10日間イタリアに行った。 確か「学旅」みたいなツアーパックで、他所の大学と一緒になってローマ・ベネチア・フィレンツェ・ミラノって代表的なイタリアの都市を回った。特にツアーの後半、他の女子大の子たちと仲良くなれたのは究極に楽しかった。 街には歴史的建造物がたくさんある観光地だったけど、女性の警官が歩きタバコ&ポイ捨てするシンボリックな光景宜しく、汚いし治安も良くなかったように思う。 日本には無い、クソでかサイズのティラミスとか、とにかくチーズのクセが凄いピザ。 ...

続きを読む

令別表第一 (7)項 学校

消防ネタ

2021/10/28

(7)項 学校

7月21日から夏休み!大人になった今でも、小学生の頃の「いつ夏休みが始まるか」って最重要情報が脳裏に焼き付いたまま。 学校に行かなくていい、あの退屈な授業を受けなくていい、そんな期間が1ヶ月。誰だよ、そんな最高のルール作った奴。 とは言っても、たまたま強豪だったバスケットボール部に所属してしまった為、夏休みは一日中練習もしくは試合だったので、むしろ夏休みの方が疲労は半端なかった。いつ、このキツイ練習が終わるのかと頻繁に時計を見ていた。『まだ15分しか経ってないの⁉』みたいな。 バスケットボー ...

続きを読む

令別表第一 (6)項イ 病院

消防ネタ

2021/10/27

(6)項イ 病院

あれは、ジメジメした蒸し暑い‥6月の初夏の日の出来事でした。 ※以下、現場作業中にて消防設備士2人の会話です。 消『なんか嗅いだ事あるニオイするね』 私『あ〜、これ何でしたっけ‥オキシドール?』 消『このニオイ、前に六甲の現場でもしてたわ。』 ※ここで私は兵庫県の六甲ではなく、消防法施行令別表第一上の(6)項と勘違いする。ちなみに(6)項は病院や福祉施設といった建物が分類されている。 私『(6)項って大体このニオイしますよね。』 消『そんなことないやろ!建物によるで‥。』 私『それはそうですね。ちなみに( ...

続きを読む

消防設備業を考えるコミュニティ -sss47-

  • 消防設備をもっと知ってもらいたい
  • 消防設備が好き
  • 消防設備士としてのより良いライフワークを送りたい

・・・などそれぞれの目的や価値を見出すフラットでピースフルなクローズドコミュニティです。

議題をメンバー全員で考えて共有する事で、新しい発見や思考のアップデートを目指します。

メンバーとなった方への簡易なルールを記します。


●メンバー選定基準

メンバーは基本的に各都道府県1名ずつとします(例外あり)。

商圏の被る事の無い地理的条件を設ける事で、忌憚のない活発なコミュニケーションを行えます。

またコミュニティへの参加は、メンバーによるスカウト、もしくはメンバーへの参加申請を以て、運営基準に沿い判断されます。


●ビジネスでは無い

利害関係を出さずにフラットな関係性を維持するため、ビジネスのやり取りは控えてください。

メンバーへの各種営業や勧誘もNGです。


●個人情報開示

個人情報の開示は、都道府県、氏名、経験年数程度で良いです。

会社名は前面に出さなくても問題ありません。

これ以上の情報開示については各自自由に行ってください。


●ミーティング開催周期について

定期的な開催とはしません。

自発的かつ自然発生的に行います。

また、毎回参加されなくても構いません。プライベートを優先してください。


●序列を作らない

それぞれに役割はありますが、上下関係はありません。

公平かつ対等な空間で話しましょう。


●議論の心構え

コミュニティ内での建設的な意見交換の為に、

  • 他人の悪口を言わない
  • 強制や強要をしない
  • 相手を否定しない

これらの事を念頭にポリティカル・コレクトネスを守った秩序あるコミュニケーションをお願いします。